ボディーコーディネーションにアプローチする
本気の小学生のためのサッカースクー

千葉幕張校・東京品川校・東京新木場校

TJ BODY COORDINATION FOOTBALL SCHOOL

TJBCFSでは本気でサッカーの上達を目指す小学生へ向けたサッカー上達のためのボディーコーディネーション指導を行う。

ここでレベルアップした30
名以上の選手がスクール加入後にJリーグ下部組織チームのセレクション合格を果たしてきた。

もちろんそれだけが結果ではない。
ここで伝えたいことは、みんなは確実に上達することができるということ。そしてそこにははっきりとした理由がある。


突然ですが、キミは本気でサッカーを上達させたいですか?

サッカー選手になるという将来の夢に向けて今すべきトレーニングをしているという自信はあるかな?

サッカー選手になることは簡単なことではありません。
取り組み方を間違えれば道を外すことになるということ。

しかしながら今すべきことを丁寧に取り組むことができれば、確実にサッカーを上達させていくことは誰にだってできる!

だからこそ高い熱量をもって今取り組むべき課題を正しい環境で学ぶ必要がある。

今やるべきことは今しかできないことであるという理解をすること。小学生のみんなが今やるべきことというのが確実にあることを知ってほしい!

ボディーコーディネーションの重要性

ボディーコーディネーションって一体何なの?

ボディーコーディーネーションとは頭で考えたことを身体に伝え動きにするということ。

イメージ通りに身体を動かせない状態でサッカーの上達を目指すことは難しく、体を思い通りに動かせるようにすることがサッカー上達のために重要になる。

「子どもの動きがどこかおかしいな。。。」
走り方やジャンプ、切り返しや動き出し。そのような場面で子どもの動きに違和感を感じる保護者の方は多いはず。そのままではサッカー上達に大きなブレーキがかかっている状態。そのブレーキを取り除いてあげる作業を行わない限りサッカー上達は難しい。

小学生のときにどれだけボディーコーディネーションにアプローチできたかで将来大きな差になる!

なぜ対象が小学生?

それは、手遅れになるとこの差を埋めることが難しくなるから。やるべきことをやらず時間が過ぎると追い越すことが非常に難しくなる。今やるべきことは今しかできないこと。

身体が出来上がってからでは動きの習得・修正が難しくなる理由のひとつとしては、神経の発達は12歳でほぼ100%と言われており、ゴールデンエイジ期(5歳〜12歳)にどのようなトレーニングをするべきなのかが重要であるから。

この時期に多くの動きの修得に時間をかけることが確実なサッカー上達へつながる。

できる限り早く正しくアプローチできれば後の選手レベルも大きく変わる!

今だからわかること

ボールを蹴り始めてから引退するその日まで、本気でサッカーと向き合ってきました。

プロ生活11年間のなかでボディーコーディネーション能力の重要性を身を持って感じました。 

「全てのプレイの軸になっているのはボディーコーディネーションだった!」
「ボディーコーディネーション能力がサッカーの技術をつくるということ。」
「この重要性にもっと早く気づけていれば…」

ボディーコーディネーション能力のは、身体が出来上がってからだとすでにある差を埋めることは難しい。。。

サッカー選手になることを夢みて必死に努力している小学生へこの事実を伝えたい。本気でそう思っています。

環境が全てを決める

サッカーの上達は間違いなく指導者で決まる。

Tコーチの学生時代。

浦安選抜ー千葉県選抜ージェフ千葉ジュニアユース合格ーナショナルトレセンージェフ千葉ユース昇格ー全国少年国体キャプテンとして10番を背良い全国優勝ーU-15日本代表・U-16日本代表・U-17日本代表ージェフ千葉(当時J1)プロ契約 
なぜ学生時代こんなにも評価されてきたのか??

人よりも才能が大きかったから?
人とは違う能力や恵まれた体格があったから?
そんなものはありませんでした。

その理由は、指導者に恵まれた。
ただそれだけです。

環境に左右されやすい子どものサッカー上達は、どこで誰からどんな指導を受けるのかが大切。

サッカーを頑張る全小学生が持つ才能を指導者が磨いてあげることができるかどうかだけが勝負。君が持つ才能を輝かせることは必ずできる。

しかし、ここで問題が…

現役中や引退後にサッカースクールなど子どもの指導現場へ足を運ぶ機会がたくさんあったなかで、そんなとき子どもへのアプローチの仕方に違和感を感じてしまうことが多くあった。

身体を思ったように動かせていない…
今の段階では効果がでにくいトレーニングに時間をかけている…
どのような意図を持つトレーニングなのかはっきりしない…
むやみやたらと厳しいメニューや指導をしている…

子どもに対して、「それは違うだろ!こうしろ!」という声かけは本当に正しい指示なのか…
もっと子ども達に丁寧に目を向ける必要がある…
子どもが心からサッカーを楽しめていない…
そもそも子どもの上達のために必要な知識が足りていない...


『なにか変える必要がある!』そう強く感じた。

プロとして身を持って感じたボディーコーディネーションの重要性、また学び続けている知識から我々にしかできない指導がある。

ボディーコーディネーショントレーニングは楽しみながらサッカー上達に確実に繋げることができるので小学生にはとっておきのトレーニング。


TJBCFSのトレーニング

個人にとことん寄り添う

TJBCFSではトレーニングの最大定員を定め、選手個人にとことん寄り添う。

サッカーは、子どもたちが持つ個性を武器にすることができる。みんな違うからこそ、徹底的に各選手を観察しそれぞれに合ったアプローチをしていく。

TJBCFSのトレーニングはグランドに来て行う2時間だけではない。

トレーニング前日には当日行われるトレーニングメニューが送られてくる。
トレーニングが終わるとその日のトレーニング映像、そしてTコーチからトレーニングの振り返り動画が毎トレーニング後必ず届く。

月に一度記録測定日があり、そこではビープテストを使った持久力測定、光電管タイム測定器を使ったスプリントタイム測定を行っている。
毎月の記録を管理して自分の上達が確認できる。

さらにTJBCFSには、管理栄養士、スポーツドクター、スプリント専属コーチがいるためオンラインを使いながらピッチ外で行うコンテンツも盛りだくさん。

2時間のグランドトレーニングだけではなく、ピッチ外も選手と寄り添うことで、選手の悩みを解決して行く。

練習の成果が結果として出たという報告を受けたり、
スタメンに選ばれた、
Aチームに上がった、
サッカーが楽しくなった、
自信を持ってプレーできるようになった、
選抜チームに選ばれた、
セレクションに合格した、
そんな声をスクール生がもらうことが多く、本当に嬉しく思っている。

我々は違った個性(武器)をも持つ
選手個人に丁寧に目を向けることが重要だと考えている。

他には真似できないトレーニング

・独自のボディーコーディネーショントレーニング
・オンラインを使った科学的アプローチ
・とことん選手個人に寄り添うアプローチ
・毎回のトレーニング詳細とトレーニング動画を用いたフィードバックの共有
・選手や保護者とのアクティブなやりとり
・トレーニング映像の共有で予習と復習
・専門コーチによる科学的根拠に基づいたプログラム

我々の指導は、手間や時間がかかり子どものことを考える時間は莫大に増える。
この指導方法は他のスクールには真似できないことであると自信を持っている。

では、なぜそのような指導をするのか。

それは、子どもたち全員が持つ才能を輝かせてあげられることを知っているから!

自分にはできない…
自分には無理だ…
うちの子には無理だ…

そんなふうに思ってしまう選手や保護者がいることを寂しく思う。

自分は自分が思っているよりもできる

その事実に気づかせてあげられる環境を用意してあげることが子ども達へできる一番のサポート。

指導者として最高の環境を提供してあげたい。
自分の持つ可能性を自分の勘違いで消して欲しくない。
だからこそ最高の環境を準備しました。

サッカー上達って?

例えば、「ボールを蹴る」「ドリブルをする」ということも、ボディーコーディネーション能力を高めることで上達できる。

毎回同じようにボールを蹴れない原因のひとつは動きにズレがあるから。
ドリブルが上手にできない原因のひとつは重心移動がスムーズでないから。

動きの速度や強度が上がっても身体をコントロールする

プロとアマチュアの大きな差はここにある。

ボディーコーディネーション能力を高めることでプレイの質が上がりスピード感も格段に上がる。
プレイに余裕が生まれる。

試合で活躍できる選手、周りから評価される選手をTJBCFSで目指していこう!

こんなことが習得できる。


TJBCFSでは動きの習得に特化したトレーニングを多く取り入れる。

サッカーは動きのスピードが上がるとミスが増え、動きのスピードと強度が高まっても自らの身体をコントロールできるようにすることが重要。

・自分の思い通りに身体を動かすことが可能になる
・サッカーへの取り組み方が変わる

・動きのスピード、キレを出せるようになる
・できるプレイが増える(質が上がる)
・理解力が高まる
・後のトレーニングがより意味を持つものになる
・正しくサッカーを知ることができる

・1対1に強くなる
・ゴールを決められるようになる
・試合で活躍できるようになる
・コーチから評価されやすくなる
・怪我をしにくい身体になる
・プロの技術を肌で感じることができる
・サッカーを心から楽しめるようになる
・勉強への取り組み方が変わる

TJBCFSでボディーコーディネーション能力を高めれば、こんなにもできることが増える!

サッカー上達のゴール

子どもの夢は応援する人の夢でもあるはず!

子どもの夢、そして子ども達を支えている親御さんの夢を叶えるためにこのスクールを立ち上げました。

確実なサッカー上達を約束するので、我々と一緒に頑張りましょう!

トレーニングの流れ

Step
1
トレーニング詳細の共有
トレーニングまでに、当日行うトレーニング詳細を共有します。
(契約者限定TJBCFS公式LlNEより共有)

Step
2
トレーニング(120min)
10以上のメニューを2時間でこなしていく。

ボディーコーディネーションにフォーカスし、
ボールを使った技術トレーニングや個人戦術トレーニングも行っていく。
Step
3
フィードバック&動画
トレーニング後、フィードバックを共有します。
内容としては、その日のトレーニング動画、
それについてのTコーチ解説動画になります。
(契約者限定TJBCFS公式LINEより共有)

トレーニング映像を見ればわかるはず

では確実な上達があるTJBCFSのトレーニングはどんなものなのか。実際に確認してみよう。
選手たちの取り組み姿勢の素晴らしさや熱量も感じられるはず。

高め合える仲間、環境がここにある!

保護者様からの声

黒田さん(6年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    なんといっても練習直後のフィードバックです。
    自身のトレーニングを客観的に見えるのは勿論、上手く出来なかったプレーの見直し、 上手く行っている子のプレーを見返せる所です。
    上手く出来ている子のプレーを見える事でイメージしやすく、コーチの言う「何が良くて 何が悪いか」の説明やコメントを何度も聞ける為、出来なかった事を出来るようになる 為のツールとして非常に役に立ち自主練際にも重宝します。
    フィードバックの内容が とても丁寧な為、一度の練習なのに何度もコーチから指導を受けているかのような感 覚にもなります。
    フィードバックを見るようになってからは、チームの試合後も自分でど こが良くて何が悪かったのかと、自分なりに考えるようになりました。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    コーチの熱量、一人一人に向き合う姿及び技術面だけでないサポートです。
    サッカーの技術向上は勿論ですが、プロサッカー選手になる為のメンタル面、食事面、 生活面、全てにおいて指導して頂き、それを ZOOM で普段合わないスクール生も含 め一緒に MTG することで、本人のサッカーに対する意識の向上、やる気 UP につな がります。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    サッカーを本気で向き合うことの楽しさを知り、気持ちで負けないメンタル、辛いとき にもう1歩踏み出せるメンタルがついた事です。
    サッカーを始めたのも遅く、サッカーの「サ」の字もわからないただ漠然とプロサッカー 選手になりたいと言っていた息子が、TJ のコーチ達に出会ってからはそれまでと180 度サッカーに対する考え方が変わったことです。今ではサッカーの為になる事なら、なんでも努力する事が出来るようになりました。またコーチ達だけではなく、スクールで 意識の高い上級生と一緒に練習できることもとてもいい刺激を受けたと思います。
    また、月1回のビープテストを行っている事により、体力面やメンタル面での自信がつき、その自信がプレーにも繋がっていきました。

  • Q

    選手自身はどこが変わったと思う?

    A

    技術もすごく変わったけど、合宿やビープテストなどを通して、コミュニケーション能 力やメンタル面がとても変わったと思っています。
    おかげでチームでもキャプテンになる事ができ、コーチや仲間からも信頼を得る事ができました。
    また、嫌いな食べ物が多かったのに、合宿や栄養指導のおかげで食べれるようになった食材がふえました。

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    プロサッカー選手になる為には、サッカーが上手なだけではプロにはなれない事、 プロサッカー選手を目指す為にはどうしたらいいかを本気で教えてくれる所です。あとはなんと言ってもコーチが信頼できる所です。沢山のスクールに行きましたが、親 子共々絶大な信頼をしています。安心して子供を預けられます。そこが1番の魅力です。

佐伯さん(3年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    とにかく熱量が高く、身体の隅々までを駆使するトレーニングが多いです。
    一つ一つのトレーニングの意味、意図を子供たちでも理解できるように説明をしてもらいながら、身体の動きの基礎を学ばせていただけています。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    とにかく熱量が高い。
    練習内容に無駄がない。(どんなスクールよりも濃い2時間を過ごすことができる)
    身体の隅々までを駆使するトレーニングが多く、他のサッカースクールでは教えてもらうことができない動きの基礎をみっちり教えてもらうことができます。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    練習、試合、全てにおいて全力を出す、100%の力を出すということができるようになりました。
    小柄で体重も軽く、フィジカルに自信がありませんでしたが、動きのキレが増して、スピードも増したことにより、自分の身体をうまく使いこなせるようになったと思います。それが本人の自信にもつながり、プレー中の声も驚くほど出るようになりました。
    変化に驚いています。

  • Q

    選手自身はどこが変わったと思う?

    A

    身体が強くなって体力がついた!
    足も速くなった!

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    全力を引き出してくれる場所です。
    体力面、技術面だけでなく、精神面でも子供の成長を実感できるところです。
    安心して子供をお任せすることができています。

緒形さん(5年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    一つ一つのトレーニングメニューについて細くみてくれるところや自分に足りない所などを細かく指摘してくれるので上達したいという気持ちが高く持てるとこ。
    動画などもわかりやすく解説してくれて継続して行うという意識がもてるようになる。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    一人一人の選手の事を見ながらトレーニングをしてもらえてその日にやったトレーニングやそれについてのフィードバックがあるので、自分の足りないとこなどをチェックできる。
    それを見て自宅でも復習しながら自主練をして次のトレーニングへの準備ができるようになりました。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    今まででは諦めが早い部分が少しあったが、スクールに通い始めてから試合などでも諦める選択肢よりやれるとこまでやり切るといった感じに変わってきた。
    1対1などではライバルに負けたくないという強い気持ちでプレーできるようになった。

  • Q

    選手自身はどこが変わったと思う?

    A

    体は小さい方ですが、フィジカル面が1年でだいぶ強化された。
    諦めないという強い気持ちを持てるようになり試合でも最後まで諦めずにやり切る強い気持ちが持てるようになった。

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    なんと言ってもコーチ達みんなが熱量が高く一人一人の選手を見て個々の能力を引き出してくれるとこです。
    他のスクールも行きましたが、TJにきてトレーニングも楽しみながら仲間と切磋琢磨しながら取り組めてスキルアップにも繋がっていってるのが魅力に感じます。
    ジュニアユースチームもできたのでそこへ繋がるとも思います。

浅川さん(3年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    コーチやスタッフ陣の選手への声かけやトレーニングをコーチも一緒にプレーしてくれて、身体の使い方や要点を実際に見れ学べるところやトレーニング後のフィードバックでプレーの振り返りがすぐに出来る事。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    コーディネーショントレーニングと選手達の熱量です。トレーニング中に選手たちが集中切らす事なくトレーニング出来るところです。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    まずサッカーをはじめたのがTJなので、ここまで2年間で全ての面に関して大きな成長を感じています。
    その中でもやはりコーディネーションやコアトレーニングのおかげでフィジカルレベルが同じ学年に比べると高い気がします。
    技術はやはりまだまだですが、Tコーチ、Jコーチに教えてもらえると安心感がすごいです。
    少しずつではありますが…自信をつけてきた事です。
    合宿や日々のトレーニングで高学年の選手やレベルの高い選手とやれる事で本人がいろいろなトレーニングを自分が思っているより1段階高い熱量で取り組める、ビープテストも完走出来るようになってきてますので…これからの成長も楽しみです。

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    TJBCだけでなくEXBCやTJFAなど関わるコーチ陣やスタッフ陣のカリスマ性、またトレーニングだけではなく、イベント事など…TJファミリーで楽しめる事が多く、選手たちの仲の良さやサッカーの楽しさを学べるところ。
    また選手や親の悩みをしっかり聞いてもらえるところです。

本多さん(2年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    考えながら身体を動かすトレーニングを、多数用意されていることです。
    ただ機械的に同じ動作を反復するのではなく、選手が聞く・見る・考える、そこから必要な動作を行うメニューになっていますので、スポーツに必要な「認知・判断」から「実行」までを連続して練習することができます。対人的・ゲーム的なメニューも豊富なので、ジュニア世代にとっては、1人や親子で練習するよりも楽しく、熱量を持って取り組める環境だと思います。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    コーチと選手の熱量がとても高いことです。
    上手くなりたい気持ちが強い選手が多く、また、コーチの指導も前向きにチャレンジを後押ししてくださる雰囲気なので、強度の高いトレーニングを一緒に、前向きに頑張れるスクールだと思います。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    息子の場合は、コーディネーション能力が大きく成長したと思います。一番目に見える変化は、フィールド上でバランスを崩して転んだり、倒れ込むことが少なくなったことです。
    また所属チームの中で、一番フィールドを走り回り、声を出し、躍動的にプレーするようになっています。

  • Q

    選手自身はどこが変わったと思う?

    A

    ゲーム中の様々な場面で一歩出遅れていたのが、素早く動き出せるようになったことと、ゲーム中に強度の高いスプリントを繰り返しできるようになったこと、を実感しているそうです。

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    ジュニア世代におけるスポーツは、テクニックよりも先に、まずイメージ通りに身体を動かせる能力が前提として必要だと思います。そのような場面を、保護者として数多く見かけます。
    リフティングやドリブルが上手くて、ゲームでも活躍できる子は、まず脚を素早く動かせる、身体を前後左右に素早く動かせる、複雑な動作をバランスを崩さずに実行できるような子です。だからテクニックが人より早く身について、サッカーを楽しめていると思います。
    そのようなボディーコーディネーション能力は、生まれつきのものだけでなく、後天的にもきちんと伸ばすことができると、TJBCFSで実感することができました。
    豊富な練習メニューを、熱量の強い環境で、厳しくも楽しくチャレンジする環境があります。
    サッカーが大好きだというお子さんには、ぜひ経験していただきたいです。

田崎さん(4年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    小学生年代でも必要なボディコーディネーショントレーニングと、ボールを扱うトレーニングをバランスよく提供してくれている点。また、フィードバックがあるとこによって、トレーニングがやりっぱなしにならず、しっかりと改善点をみつけられ次に活かせる点。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    トレーニングの質の高さとスクール全体の熱量の高さ。きついトレーニングや難しいトレーニングも、コーチ達のポジティブな声がけによって楽しむことができるため、熱量高く取り組める環境がある。

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    楽しむだけだったサッカーへの意識が変化し、「上達したい」という意欲がとても強くなったと感じています。苦しいトレーニングや地道なトレーニングも根気強く取り組めるようになり、メンタル面での成長が特に感じられます。

  • Q

    選手自身はどこが変わったと思う?

    A

    自分の限界を越えられるようになった。辛くて、もう辞めたいと思うようなきついトレーニングの時も諦めずににやり続けることができるようになった。

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    小学生年代に必要なトレーニングを質高く熱量高く本気で取り組むことができる環境がTJBCFSの魅力だと思います。また、子供だけでなくTコーチ、Jコーチの考え方から親も学ぶことが多く、親子共に成長することができる点も大きな魅力だと感じています。

坂本さん(6年生保護者)

  • Q

    トレーニングの良いところは?

    A

    やはり一番はコーチが信頼できることです。
    フィードバックは魅力の一つで、
    トレーニングメニューの解説はもちろん、それが何で大事なのか、今後サッカーをしていく上で大事な事など、子どもにもわかりやすく話してくれます。
    特にフィードバックでは自分の名前が出て褒められた時には更にやる気が出ます!
    強化トレーニングでは、個人フィードバックもあり、コーチから直接自分だけに向けて話してくれるのでかなりの影響力です。
    オンラインでは、サッカーをしていく上で大事なコンテンツ(スプリントトレーニング、栄養講習等)を沢山取り入れてくれている。

  • Q

    他のスクールと違うポイントはどこですか?

    A

    ただのサッカースクールではないということ!
    サッカーをしていく上で大事なコンテンツや取り組みを沢山取り入れていること。
    合宿や強化トレーニング、ゲームイベント、スプリントトレーニング、tjパーティー、親子サッカー、サッカー観戦など

  • Q

    保護者からみた選手の変化は?

    A

    技術:
    試合で使えるトレーニングメニューが多い。
    何度も繰り返すうちに無意識に試合で使えるようになった。

    メンタル:
    スクールはもちろん、zoomミーティングや合宿などでは毎回振り返りや発表の場があり、メンタル的にも成長を感じる。
     

  • Q

    保護者の方から見たTJBCFSの魅力は?

    A

    やはり最大の魅力はコーチだと思います。
    サッカーに対する気持ちを上げてくれること、コーチがその子自身の特徴に合わせた指導、声がけを常にしてくれる。
    何より子ども達がサッカーを楽しんでいること、そして良い意味でコーチも一緒に楽しんでいる。

TJBCFSへプロ選手からのメッセージ

大崎玲央選手

サッカーIQ がとても高いので、技術面はもちろんですし、海外でのプレー経験もあることで、メンタリティー面も様々な観点で達朗君から学んで吸収できることはかなりあると思います!

三幸秀稔選手

TJBCFSでたくさんのことを学んでください!
すごく大切な要素です。
サッカーは楽しむことを忘れずに!!
頑張ろう!

イッペイ シノヅカ選手

乾コーチの指導はとても分かりやすく、子どもたちにはとても良いと思います。どんどん乾コーチに習って、Jリーグで活躍する選手がみたいです^^

平松宗選手

ストライカーは動きだしや一瞬のスピード、シュート精度が重要です。
丈偉が教えるボディーコーディネーションは全てに必要です。
子どものうちからトレーニングできるのは良い事。
応援してます!

小澤章人選手

ボディーコーディネーションはプレーに必要な基礎です。GKにもものすごく大切で、自分も日々トレーニングしています。
TJBCFSで学んだことを夢につなげよう。達朗君と丈偉からたくさんのことを学んでください!
応援してます。

日高慶太選手

ボディーコーディネーションは重要です。
この年齢でそこにしっかりアプローチできることは素晴らしいと思います。
頑張ってください!!

松本拓也選手

コーディネーションは技術以上に大切なものだと思います!
技術は大きくなってからでも上達すると思いますが、身体の使い方などは小さいときのトレーニングや遊びが全てを決めると思っています。
できなくてもやり続けていれば身体に染み付きます。
頑張るみんなを応援しています!

河田篤秀選手

ボディーコーディネーション能力はとても大事です。
今僕がみんなの年齢に戻れるなら、乾君にたくさんのことを教えてもらいたい。
素晴らしいコーチの元で学ぶ無限の可能性を秘めたみんなが羨ましい!
楽しむことを忘れずに頑張ってください^^

稲葉修土選手

乾君とシンガポールで一緒にプレーしていたとき、身体の使い方についてアドバイスをもらい、それが今でも役にたっています。
子どもの頃からコーディネーションを学ぶことができる、日本にはなかなかないスクールなので、とても良い経験になると思います!

古賀 俊太郎選手

出来ない事がある楽しさを、それにチャレンジできる事の幸せを感じて素晴らしい指導者がいるTJスクールを通じて自分が信じる道を歩んでいってください。

鈴木翔登選手

ボディーコーディネーションは本当に重要な、的を得たトレーニングであることは間違いありません!
将来Jの舞台で対戦できる日を楽しみにしています。

Mobi Fehr 選手

Being a good soccer player is all about coordinating your body! 
サッカーで上のレベルに行きたいなら、乾コーチと増田コーチについていこう!!

木暮郁哉選手

フィジカルが強いほうではない自分が、プロで10年以上続けていられるのが、まさにボディーコーディネーションの大切さに気づけたからです。乾コーチからたくさん吸収して、魅力的な選手になってください。応援しています!!

Bruno Castanheira 選手

練習でボディーコーディネーション取り入れてるのは本当に良いと思います。めちゃ大事なトレーニングです。もし僕が小さい時にボディーコーディネーション取り入れてたらもっと上手くなってた自信があります。それはなぜかってもっと身体の使い方が上手くなってたと思います。身体の使い方が上手くなってたらもっと上手くドリブルやボールタッチ、スピードが上がった状況で細かいステップができてたと思います。子供の頃からやってた方が簡単に身体に馴染みます。だから今の子供達は本当にどんどんやって欲しいし乾くんの指導は本当にすばらしいと思う。
子供のサッカー上達は指導者が全てだと思います。
本気で上手くなりたい本気でプロになりたい子供達。
TJ BODY COORDINATION FOOTBALL SCHOOL
で学べるのはChanceですよ。プロになれる凄いChanceです。
なぜなら指導者達が本当に本気です。

田上大地選手

海外経験豊富なコーチの元でサッカーを教わる環境はとても素晴らしいことです👏
今のうちからボディーコーディネーション能力を高めて、自分の思い通りに体を動かせるように頑張ろう💪
Jリーグの舞台で一緒に戦える日を楽しみに待っています🔥

松澤香輝選手

プロの世界で生き残るためにも必要なことの1つがボディーコーディネーションです。
どこのポジションでも無理が効く(キレがある)カラダにするためには必要不可欠なトレーニングです!
コーチの話をしっかり聞いて、
ボディーコーディネーション能力を高めよう。

今瀬淳也選手 

プレーするにあたって、どんな場面でもボディーコーディネーションは必要になってきます。コーチの話をよく聞いて楽しみながらいろいろなことを学んでください。応援しています!

水野輝選手

僕が皆さんの年代の時にこのような本格的な身体の使い方を意識したトレーニングはなかなかやったことはありませんでした。今後のサッカー人生に必ず役立つと思います。身体の使い方が上手くなれば、プレースタイルの幅も自然と広がることは間違い無いと思います。ボディーコーディネーションを通してもっともっとサッカーを魅力的に感じ、誰よりもサッカーを楽しめる選手になってください。応援してます。

コーチ紹介

Tコーチ
浦安ジュニアサッカークラブ(現ブリオベッカ浦安)
ジェフJrユース
ジェフユース
ジェフ千葉(J1)
ジェフリザーブス(JFL)
アルビレックスシンガポール(シンガポール)
SAF FC(シンガポール)
WARRIORS FC(シンガポール)
SC 相模原(J3)
GEYLANG INTERNATIONAL FC(シンガポール)
THAI HONDA FC(タイ)
ブラウブリッツ秋田(J3)
NAGA WORLD FC(カンボジア)
Jコーチ
マリーナFC
ジェフJrユース
流通経済大学付属柏高等学校
国士舘大学
Moreton Bay United FC(オーストラリア)
Grange Thistle FC(オーストラリア)
Souths United FC(オーストラリア)
東京23FC(関東1部リーグ)

トレーニング料金

入会金
¥11000(体験会からの契約に限り入会金無料)
年会費
¥11000
週1回コース
¥26000/月(東京校は¥29000/月)
週2回コース
¥52000/月(東京校は¥58000円)
※TJBCFSトレーニングウェア
¥33000/5点

TJBCFS幕張校
@ジェフユナイテッドスタジアム
月曜:18:00-20:00
金曜:18:00-20:00

ジェフユナイテッドスタジアム
住所:千葉県千葉市花見川区幕張町2-7701(ヤマダ電機屋上)

TEL:043-356-6077

JR総武線「幕張駅」南口より徒歩12分
JR京葉線「海浜幕張駅」北口より徒歩12分
京葉高速道路 幕張IC、武石ICから5分
国道14号線沿い(無料駐車場/最大450台駐車可)
※22時以降にお帰りのお客様は1F駐車場をご利用ください。

TJBCFS東京品川校
@フットサルコート品川
火曜:19:00-21:00

フットサルコート品川
住所:〒140-0003 東京都品川区八潮5-5-3(パトリア品川屋上)
東京モノレール 大井町競馬場前 徒歩8分
京急本線 鮫洲駅 徒歩13分

TJBCFS東京新木場校
@フットサルプラザBumB
水曜:18:00-20:00

フットサルプラザBumB
住所:〒136-0081 東京都江東区夢の島2丁目1−3
JR線 新木場駅 徒歩7分
りんかい線 新木場駅 徒歩7分
東京メトロ 新木場駅 徒歩7分

各曜日それぞれ最大定員
(先着順)と設けさせていただきます。

TJBCFSでは、トレーニングの質を高く保つこと、選手個人に目を配り丁寧な指導をすることを心がけています。テストを重ねた結果、ひとコマにトレーニングできる人数を20人(グランドサイズに応じて変更)とさせていただくことに決定致しました。
定員は申し込み先着順とさせていただきますので、よろしくお願いします。

TJBCFSトレーニングウェア

※契約選手にはTJBCFSのオリジナルウェア5点セットを必ず購入していただきます。
トレーニング中は必ずTJBCFSウェアを着用していただくことになります。

①トレーニングシャツ
②トレーニングパンツ
③トレーニングソックス
④ジャージ(上)
⑤ジャージ(下)

よくある質問

  • Q
    うちの子どもが周りのレベルについていけるのか不安です。
    A
    ボディーコーディネーショントレーニングは選手それぞれが自分自身のレベルを高めるための個人トレーニングです。ボールトレーニングではレベル分けをすることで、全選手のサッカー上達が効率的になるようにしています。
    それぞれが今の自分よりも良くなるということにフォーカスします。
    レベルの差は全く問題ありませんので、ご安心ください。
  • Q
    体験会以外での体験、申し込み期間外での申し込みはできますか?
    A
    体験会は月1~2回、開催します。(不定期)
    体験会以外での体験、申し込み期間外での申し込みは受け付けておりません。
  • Q
    月曜日で契約しても、月曜日に行けない日があった場合、金曜日に振り替えることも可能ですか?
    A
    定員が埋まるまでは、曜日の振り替えは可能です。
    定員が埋まってからの振り替えはできませんので、よろしくお願いします。
  • Q
    遠くて通えないのですが、東京での開校はありますか?
    A
     東京では新木場/品川で開校しています。
  • Q
    うちのチームに指導に来てほしいです。
    A
    チーム指導も行っています。
    詳細についてはご連絡ください。
  • Q
    パーソナルでうちの子どもを指導してくれますか?
    A
    パーソナル指導も行っています。
    詳細についてはご連絡ください。
  • Q
    対象年齢ではないのですが、トレーニングしてもらえますか?
    A
    幼稚園、中学生にもトレーニングしています。スクールで一緒にトレーニングができないので、パーソナルなどの方法でトレーニングすることもあります。
  • Q
    トレーニングでボールは使わないのですか?
    A
    ボールを使ったトレーニングも行います。
対象:小学1〜6年生
トレーニング中のケガにつきましてはこちらでは責任を負いかねます。
希望者に限り保険の提案もできますのでご相談ください。
トレーニング動画更新中!!
ぜひフォローよろしくお願いします。
お問合せ
MAIL: tj.soccer.school@gmail.com